〜11月13日(木)@小網代 〜
晴天。強風。
油壺方面から入森。
この日はシーボニア背面からおっきな富士山!
だんだんと冬景色に移りつつある小網代湾。
空気も少しずつ…ぴりっと張り詰めてきました。
誰も乗っていないボートが、風で流されているのか…あちらこちらに…
風光明媚とはこんな景色…? 立ち止まって見入ってしまいます。
ぜいたくだなあ。生活圏内でこんな景色を見られるのは。
さて、すっかり秋も半ば。
白髭神社を覗いてみると…
大きなイチョウの木から落ちてきたたくさんの銀杏!!
採集活動が好きな子供たち(どちらかというと母たちが…?!)
さっそく、銀杏拾いです!
かぶれるので素手で触ってはいけません。
カイジくん、網と足で上手に拾います。
この…男気溢れる姿!?漁師のようです。
母さん、女子たちは、木の枝をお箸にして拾います。
あっと言う間にこんなに採れた!
ぶよぶよの実を剥いて、殻を乾かしフライパンで炒ったら、炒り銀杏できあがるかな?!
白髭神社を後にし、程なく歩いて行くと、
木の肌に樹液がつららと化している大きな木があります。
この木、子供たちのお気に入りの木なんです。
ヨウちゃんは、“小網代”といえば、この樹液がお目当てなんだそうで…
この木を見つけると子供たち、一目散に駆け出す!
琥珀色に固まった樹液は、子供たちにとっては、“お宝”!
「夏にとった時はもっと柔らかかったね〜!」
「カブトムシとかクワガタ、いっぱいきそう〜!」
ワイワイみんなで話しながら、樹液争奪戦っ…!
おっきなアカテガニ…
真っ青な秋空にたなびく銀色のすすき…
木道下の湿地にちょこちょこ伸びてきているセリ…
いつものお弁当スポット、えのきテラスまで到着すると、
なんと先客で大混雑でした!
今夏から確実に増えているハイキングのお客さん。
特にご年配の方が多いなかで、子供たちもすれ違っては挨拶を交わします。
この日はやなぎテラスまで行き、お弁当にしました。
次回は冬の小網代で…
〜10月16日(木)@小網代 〜
すっかり更新が滞ってしまいました(汗)
先日行った“小網代虫観察”の活動報告です。
あまりに時間が経ってしまったのでダイジェストで…(汗)
大学で専門分野を研究され、就職後は“害虫”にまつわる研究…そして現在は一児の母として、
3歳の息子くんと日々昆虫採集に勤しんでいるという“コイコ先生”をお招きして、
秋口の小網代を一緒に散策してきました!
Read more…
11月6日(木)@諸磯 〜
夏が過ぎても…
海!
第3回海辺観察会を行いました。
今回も講師はマイケルさん。もはや講師というより…勝手に“すももの父”に認定させていただきました^^
すもものおばあちゃんは… 黒崎の中垣さん?!
すもものおじいちゃんも… そのうち登場するかも?!
すももの母… 募集中!?
母たちだけでなく、いろんな角度や立場や年代の方々に関わっていただいて…
感謝です^^
さて、この日もまたまた台風が近づいていました。
晴れ間のない少し肌寒い日、海の水もちょぴっと冷たく感じてきました。
小雨が降ったり止んだり…
降り始めてしばらくすると…止むので…
様子を見つつも、1日活動することができました。
冬場は海の中も慢性的に餌が不足するので、生き物たちもエネルギー温存すべく、岩場にひっそり潜んでいたり、動きが鈍くなるんだそう。
動きが鈍いせいか…
さっそく捕まりました。
アナハゼ。
さらに、二匹目。
唐揚げにすると美味しいのだとか?!
冬眠モードなのか、、、
生き物はあまりいませんでした。。。
午前中は銘々が好きな場所で生き物探し…
お天気が少し崩れてきたところで浜にあがりました。
すももリーダーなおちゃんが、なんとサツマイモとアルミホイルを持ってきてくれたので、急遽、焚き火を…!
手分けして小枝や落ち葉やらを集めて火をおこすも…
肝心のチャッカマンが、まさかの燃料切れという事態!
誰かライターとかチャッカマン持ってる人…?!
いるわけないよ〜汗
と思いながらも、、、
恐るべし、すもも母さん!
なぜかチャッカマンをリュックに忍ばせてある母。
“火打ち石”なるものを携帯している母!
さすが!
そんななか、早弁する女子たち…
↓
そんなこんなで火がつきました!
あっちからこっちから燃えそうな枝物を運んできて…
焼き芋、うまーい!!!
“焼きミカン”も美味しいよ!?という話になり、、、
お弁当に持ってきたみかんをさっそく、アルミホイルに包んで焼いてみる。
焼いたみかん?温めたみかん?
甘さが濃縮されて、みかん缶のような…みかんジュースのような…
子供たちに大人気!
お弁当は火を囲んで輪になって食べて。
お天気はいまいちだったけど、今日も1日満喫しました!
~10月9日(木)@諸磯 〜
海辺観察会、2回目です。
前回雷注意報が出たため、翌月に延期しての開催でした。
今回もマイケルさんをお呼びして。
子供たちとマイケルさん、すっかり打ち解けて、気が付いたら手も繋いじゃう^^
この日は、秋半ばでも、日差しはまだまだ強く、海日和!
おっきなウニを見つけて得意顔なみそらちゃん。
黄色いライジャケがさまになってるみっちゃん。
タビトくんは、全身、夏仕様ですから♫
タコのマクラもたくさん見つけました。
みんなも一通りいろんな生き物、見つけたけれど。
なんてったって、この日のメインは、
生き物観察後の入水でした… ^^;
写真はないのですが、、、
みんなで海でじゃぶじゃぶ、真夏のように泳いでました(苦笑)
水着持参でよかったかも…と母たちは淡い後悔をしながらも、
キラキラと輝く水面と戯れる子供たちを、砂浜から微笑ましく眺めていたのでした。
…って、もう10月だけどね?!
一通り着替えて、男子たちは、定番の海のお寿司屋さんごっこを。
さて、今日の絵本は、ナオコさんが持ってきてくれた“りんごのおじさん”
「奇跡のリンゴ」でお馴染みのりんご農家木村さんの実話を元にしたお話でした。
夏!って感じの1日でしたが、
そう、そろそろ、りんごの季節なんですね♫
〜10月2日(木)@城ヶ島 〜
親子のドラムサークル@城ヶ島公園!
すもも常連メンバーのジャバさんが企画してくれました♫
なんと今回、参加人数最多の17組の親子の申し込みで、
大きな大きな“輪”が出来上がりました♫
持ち込み企画、大歓迎!
みんなの得意なことや人脈を持ち寄れば、あんなこともこんなことも、できちゃう。
さて、今回は、山梨から駆けつけてくれました、上田誠司さん。
この強面のおっちゃん?おにいさん?
こどもたちと馴染める〜??!!
そんな不安もさておき、
とってもやさしい?おっちゃんは、子供たちのために、お手製の色とりどりのバチやいろんな楽器、そしてジャンベをたーくさん運んできてくれたのでした。
ルールはないよ。
難しいこともないよ。
好きなように叩いてみればいいだけ!
子供たちは意外に、タイコ叩くと、誰もが遠く一点を見つめる表情になってしまうようで、楽しんでいるのか楽しんでいないのか?わからない出で立ちになりつつも… ジャンベ叩いたり、見たこともない楽器をあれこれ物色してみたり…まんざらでもないようす。
飽きて公園を走り始めたら、
待ってました、母たちの時間。
上手くはできないけど、
叩くのって日頃のストレス解消?!
いつの間にか、グルーヴできてるかな?
ジャンベと、それからダンボールのながーいポールでディジリデゥ体験。
最後にいろんな楽器セッションもあり〜
子供たちは公園を駆け巡り〜
昼食後に雨がぱらついてきてしまい、
急遽退散することになってしまいましたが、
まだまだ叩きたい!という声もちらほら…?!
もしかしたら第2回も…あるかもしれません!