〜9月18日(木)@黒崎 〜
黒崎2度目の活動日でした。
今回も前半は「三浦の自然を学ぶ会」の方とゴミ拾いからスタート。
お互いの自己紹介をしながら和気あいあいと作業は進みます。
ゴミはいつもより少ないものの、ゴミ袋5、6袋分はありました!
海から流れ着くもの、
皆が当たり前に、自分が持ち込んだものを持ち帰えれば、ビーチクリーンの必要もないのですが、、、
作業終了後中垣さんと黒崎の鼻を目指し、
子供達たくましい!
登りきったところでみんなでお弁当を。
お昼を食べながら、
中垣さんは2人の娘さんを幼稚園に入れずに!
黒崎へもよくいらっしゃったそう。
皆先輩お母さんのお話を興味津々に聞いていました。
今回もお花の名前を教えてもらいました♫
ツリガネニンジン
ツルボ
ふう〜気持ちいい秋風〜!
男の子達はバッタ採りに夢中です。
虫好きのようちゃん。虫かごいっぱいにバッタを捕まえました!
浜ではゴミ拾いをしながらビーチコーミング!
みそらちゃん、いろんな貝殻を拾いました!
そして、浜からは…
シーカヤックに乗った方が到着〜
子ども達、興味津々!!
質問攻め!
“どうやって漕ぐの?”
“こうやって漕ぐんだよ〜!”
“またね〜”
“ばいば〜い!”
浜へ繰り出すボートを見送るこどもたち。。。
まるで絵本の世界のようだね。
帰り道に“エビヅル”を見つけました。
どんな味がするかな?
すっぱい!
黒崎での「学ぶ会」のみなさんとの合流活動は2ヶ月に1度、行っています。
別世代の方々との交流、なかなか良いものです!
〜9月3日(木)@城ヶ島〜
久々の城ヶ島です。
夏休みも終わりを迎え、一気に秋の気配をまとった雨模様の数日間…
今週はのんびり島公園で遊ぼうか〜ということに。
…でもこの日は暑かった…^^;
無料駐車場に集合し、てくてく上り坂を上ります。
すももっ子たちの定番スタイルとなった、虫かご&網!
ザ・昭和の子スタイル…?!なんてね…
今日も皆しっかり持ってます♫
さて、今日は、「ローブ」を持参してみました。
早速電車に早変わりです。
電車といえば…
電車マニアのようちゃん。
今日は何線かな〜?
やっぱり京急?!
島公園の芝生広場、到着。
一日公園内でたっぷり遊びました!
ちょうどよい木を見つけて木登りしたり。
さいきん、木登りできる木ってなかなか少ないよね〜
せめて、公園内の木は、このまま自由に木登りできるままでいてほしい…
そして即席ブランコも!
いつもはかなりの歩行距離を行くすももですが、
この日は、のんびりまったり公園内で子ども達の身にまかせ、
あっちにこっちにと遊びました。
そして芝生の上で皆で輪になってお弁当をたべ、絵本を読み、
すすきを採り、まだまだ炎天下の中、けれども吹く風はもう秋の気配…
なんだかちょっぴり寂しい〜
けれども、まだまだ夏の余韻に浸りたい…
さてさて来週は諸磯で第二回海辺観察会を計画中〜
〜8月22日(木)@小網代〜
ボランティアウォーク以来の初めての小網代。
遊歩道ができる以前の小網代は、夏場は草木が生い茂り過ぎて、森に入ることができませんでしたが、
だいぶ子連れで行きやすくなりました。
県のアピールもあり、様々なところで紹介されつつあるので、今後散策客が増えるのでしょうか。
いろいろなルートがありますが、初回は、高低差がない散策ルートの白髭神社からスタート!
木陰はいくらか涼しい…!
カニのいる穴をツンツン…
岩陰をよーく見ると、至る所に小穴があり、カニが出たり入ったりしてるんですね。
カニさん、出てきました〜
捕まえた後は逃がしてあげます^^
蝉の抜け殻も見つけたよ!
蝉のブローチだ!
干潟にほど近い場所に、えのきテラスとやなぎテラスという広場が出来ました。
どちらも程よい木陰ができ、ちょっとした休憩場所になっています。
この日はえのきテラスでお弁当を広げることに。
さらに進んで、やなぎテラスでも休憩^^
至る所にとんぼが沢山、飛んでいました。
ザ・夏休み的ワンショット??!!
歩道は長い廊下のようで、どうやらみんな無意識に走りたくなるみたい…^^
子ども達も皆、回を重ねるごとにたくましくなり、歩く距離もどんどん増えてきました。
さいごまで歩いてみんなえらかったね。
次回は秋口に〜!
〜8月7日(木)@スズカク農園〜
8月の真夏日。
三浦の農家さんにお嫁に行ったすももメンバーのあやさん。
昨年も好評だったこの企画、今年もやってくれました!
大人、子ども総勢約20名ほどで、スズカク農園さんにお邪魔してきました。
夏休みなので、小学生のお姉さんたちも一緒です!
農園内、好きな野菜を食べれるだけ採ってよいということで、
子どもたち(むしろ大人たちも!)大張り切り〜
ゴーヤ、トマト、キュウリ、ナス、オクラ、モロヘイヤ…
それから以前収穫したジャガイモもいただきながら、
銘々で好きな野菜を収穫〜 その場でかじり出す子も!
皆、袋いっぱいのお野菜を抱えて、得意げでした♫
収穫の後は、大玉すいかの出荷が真っ最中ということで、スズカクさんにスイカまで出していただき、
皆でかぶりつきました!
畑で食べるスイカ、おいしいね!
すももの会は、いちおう…一旦午前で一時解散としていますが、
毎回皆お弁当持参がほとんどで、午後までたっぷり遊ぶというのが定着してきました^^
この日ももれなく、皆お弁当〜
…の前に、
自分たちで収穫したナスやキュウリを包丁で切って、
塩と梅酢でモミモミ…
浅漬けを作ってお弁当と一緒にいただきました!
スズカク農園さん、ありがとうございました!
〜7月17日(木)@黒崎〜
「三浦の自然を学ぶ会」という会が市内にあります。
なんと、活動歴…34年!にも渡る長寿の会です。
三浦市内の里山保全、蛍の保全活動や、清掃活動、米づくりなど…年配の方中心に精力的にやってらっしゃいます。
元々発足当初は、親子の会として植物観察会からスタートした会なんだそうです。
そして発足当時の方が今も現役でメンバーとしていらっしゃる、と聞いておどろき!
さて、この黒崎では、そんな“学ぶ会”のみなさんと一緒に活動させていただく予定です。
メンバーのみなさんは、子ども達にとっては、おじいちゃんおばあちゃんぐらいの年の差かな?
そんな方々と一緒に活動できるのも、また良い♫
この日のすももメンバーは7組の親子でスタート!
Read more…