2015.10.28 -10月のあおぞら教室-
毎度恒例、マイケルさんの海辺観察会を開催しました。
第6回目。
干潟に到着すると早速、おっきなカニさん、こんにちは!
江奈湾といえば・・・
前回、泥にはまって大変なことになった記憶も新しいまま・・
対岸に渡りたい!という淡い夢を元に再チャレンジした今回、、、
なになに?
対岸に渡れる木道があったって・・・!??
そんな情報が寄せられて。
それ、早く言って・・・!(笑)
干潟を迂回する木道経由で、難なく対岸に渡ることができたのでした!!
え〜!
なかなか良い感じの橋を渡って。。。
可愛らしい植物もあちらこちらに。
今回は、バードウォッチングさながら、
アオサギ、カモメ、コサギ、セキレイ、カルガモ親子・・・etc…
様々な鳥を観察することもできました。
青空を悠然と渡っていくアオサギ、格好良かったなあ!
対岸にたどり着くと、例のブランコを見つけて大喜び!
(大人も⇩)
子どもたちは、
ブランコの順番を、手をつなぎながら1人づつ十数えたら
交代ね・・・!
誰に指示されたわけでもなく、子どもたちでそうやってルールを見つけて
順番こができるようになった。
成長したねえ!と後ろ姿を見ながら母たちは感心したのでした。
残念ながら対岸は、手つかずの干潟と生き物、植物が群生していて
素晴らしいのですが、
打ち寄せられる大量のゴミが酷かった・・・
見たことのないパッケージ、韓国や中国などのゴミも、
漂い行き着いて入江にどんどん溜まっていくようで、
子どもが遊ぶ傍、拾っても拾っても拾いきれないゴミがあちらこちらに。
本当に残念でした。
ゴミ拾いとビーチコーミングと。
次回はビーチクリーンをメインに来よう、ということで
干潟を後にしました。